電動キックボードが欲しいけどナンバー登録はどうやってやるんだろう
書類の用意とか手続きが難しそうだな


この記事の信頼性
おそらく日本でTOP10に入るくらい毎日電動キックボードについての情報をネット上で検索している筆者(自称)が、ナンバー登録方法を徹底的に調べました。
意外と簡単ですので、この記事を読んでもらえればナンバー取得の流れが分かりますよ。
もくじ
【最新まとめ】電動キックボードのナンバー取得方法について調べてみた
さっそくですが、5つの項目でまとめてみました。
ナンバー登録するにあたっての前提条件
電動キックボードを購入するとき「道路交通法上の保安条件を満たしているのか」という点を必ずチェックするようにしてください。
簡単ではありますが、以下のような点です。
- フロントライトは付いているか
- ウィンカーは付いているか
- ナンバー灯は付いているか
- ブレーキは付いているか
- バックミラーは付いているか
日本国内で【公道走行可】とうたっているのは、しっかりと保安条件を満たしているので問題ありませんが、ECサイト等から購入するとそうではない場合が多いので注意が必要です。
準備するもの
今回は「個人が新規で購入する場合」を想定して書いています。
- 販売証明書(購入したお店からもらえます)
- 印鑑
- ナンバー登録を申請する人の身分証明書
- 軽自動車税(報告)書兼標識交付申請書(役所でもらえます)
手続きする場所
モーターの定格出力が1kW以下(バイクでいうと125cc以下)であれば最寄りの区役所・市役所で申請できます。
それを超えると陸運局での登録が必要になりますが、日本国内ではあまり出回っておらず、ほとんどないケースだと思いますので、忘れてもらって大丈夫です。
※新宿区在住の方であれば新宿区総務部税務課収納管理係(新宿区役所本庁舎6F3番)です。
ナンバー登録の手順
3ステップでナンバー登録が可能です。
step
1準備するものに書いてあるものを持って市役所・区役所のナンバー登録窓口へ行く
step
2軽自動車税(報告)書兼標識交付申請書を記入して窓口へ提出
step
3手続きが完了すると即日ナンバー登録完了!
※市区町村によって、数百円の手数料がかかる場合があります
非常に簡単ですよね。
記入方法等で分からないことがあれば、窓口の人に聞けば親切に教えてくれますよ。
自賠責保険への加入
ここまで来たら実際に走行できるまであと一歩です!
最後に自賠責保険へ加入してステッカーをナンバープレートに貼れば、すべての手順が完了です。
コンビニで簡単に自賠責保険の契約が出来ますので、こちらもすぐに終わりますよ。
最後に
いかがでしたでしょうか。
意外と簡単にナンバー登録できることがお分かりいただけたと思います。
手軽で便利な乗り物である電動キックボードですが、しっかりとナンバー登録と自賠責保険の登録を行って乗るようにしましょう。